オープンカーが気持ちい時期になってきましたね!オーナー様がうらやましい限りです。
当T.U.C.グループではもちろん多数販売車輛を在庫しておりますし、専門店ならではの輸入車オープンカーも高価買取実施中ですので是非お問合せお待ちしております。
↓オープンカーの在庫情報はこちらからアクセス下さい!!↓
https://www.tucgroup.co.jp/stock/body-type/cabriolet-roadster/
オープンカーは、開放感と個性を味わえる自動車のジャンルです。しかし「カブリオレ」「コンバーチブル」「ロードスター」など、呼び方が多くて違いが分かりにくいという声もよく聞かれます。本記事では、主要な呼称の違いとその由来、さらに「タルガトップ」などその他の呼び名についても詳しく解説します。
カブリオレとコンバーチブルの違い
■ カブリオレ(Cabriolet)
語源・特徴
カブリオレはフランス語(Cabriolet)が語源で、もともとは19世紀の馬車の一種を指していました。自動車分野では主にドイツやフランスの欧州車で使われる呼称です。車両の特徴
クーペやセダンをベースに開閉式ルーフ(幌またはハードトップ)を備え、2ドア・4人乗りが多いのが特徴。ルーフを閉じればクーペのような実用性もあります。代表車種
メルセデス・ベンツCクラスカブリオレ、VWゴルフカブリオレ、ポルシェ911カブリオレなど。
■ コンバーチブル(Convertible)
語源・特徴
コンバーチブルは英語の「convertible(変換可能な)」が語源で、アメリカやイギリス車で多く使われます。ルーフの開閉でオープン/クローズド両方を楽しめることから名付けられました。車両の特徴
カブリオレと構造はほぼ同じですが、主に4人乗りのオープンカーを指します。幌やハードトップだけでなく、ドアにガラスがあり室内を密閉できる事がコンバーチブルの条件となります。代表車種
シボレーカマロコンバーチブル、ジャガーFタイプコンバーチブルなど。
■ 違いのまとめ
呼称 | 主な使用国 | 語源 | 特徴 |
---|---|---|---|
カブリオレ | フランス・ドイツ | 仏語 | 欧州車に多い。馬車の名前に由来している。 |
コンバーチブル | 英国・アメリカ | 英語 | 英米車に多い。”変換可能な”が語源。 |
近年は厳密な区別が薄れ、メーカーや市場によって呼称が混在することもあります。
その他のオープンカー呼称
■ ロードスター(Roadster)
特徴
イギリスや日本で使われる呼称で、2シーターのオープンスポーツカーを指します。軽量・コンパクトなボディと運転の楽しさが魅力です。代表車種
マツダロードスター(海外名MX-5)、テスラロードスターなど。
ちなみにポルシェボクスターの名前の由来は、水平対向エンジンを表す「ボクサー」と、オープンカーを表す「ロードスター」を掛け合わせた造語だそうです。
■ スパイダー(Spider/Spyder)
特徴
イタリア車で多く使われる呼称で、2シーターのスポーツオープンカーを指します。幌骨がクモの足のように見えることから名付けられたとも言われます。代表車種
アルファロメオ4Cスパイダー、フィアット124スパイダー、アウディR8スパイダーなど。
■ バルケッタ(Barchetta)
特徴
イタリア語で「小舟」を意味し、小型の2人乗りオープンスポーツカーを指します。フィアットバルケッタなどが有名です。
■ ドロップヘッドクーペ(Drophead Coupe)
特徴
英国車で使われる呼称で、クーペボディをベースにルーフを開閉できるモデルを指します。ロールスロイス・ファントム・ドロップヘッドクーペなどが該当します。
■ クーペカブリオレ
特徴
ハードトップ(鉄製屋根)を電動で格納できるタイプ。メルセデス・ベンツSLKなどが代表例です。
■ リトラクタブルファストバック
特徴
ファストバック形状のルーフ全体を電動で格納できるタイプ。マツダロードスターRF(Retractable Fastback)はこのジャンルに該当し、従来のリトラクタブルハードトップとは異なり、クーペのような滑らかなルーフラインが特徴です。
■ タルガトップ(Targa Top)
特徴
タルガトップは、ルーフ中央部のみを脱着できる構造のオープンカーです。フロントウィンドウとリアウィンドウ(またはロールバー)は固定されており、中央部分のルーフパネルだけを取り外すことで開放感を得られます。
1960年代にポルシェ911タルガが登場したことで有名になり、その後多くのスポーツカーで採用されました。クーペの剛性や安全性を保ちつつ、オープンエアの爽快感も楽しめるのが魅力です。代表車種
ポルシェ911タルガ、ホンダNSXタルガ、トヨタMR2タルガトップなど。
オープンカー呼称のまとめ
呼称 | 主な特徴・語源 | 代表車種例 |
---|---|---|
・カブリオレ | 欧州車に多い。馬車の名前が語源。 | ・ベンツCカブリオレ、911カブリオレ |
・コンバーチブル | 英米車に多い。”変換可能な”車。 | ・MINIコンバーチブル、カマロコンバーチブル |
・ロードスター | 2シーター軽量スポーツ。幌馬車が語源。 | ・マツダロードスター、テスラロードスター |
・スパイダー | イタリア車に多い。2シーターオープン。 | ・124スパイダー、4Cスパイダー、R8スパイダー |
・バルケッタ | 小舟が語源。小型2人乗りオープン。 | ・フィアットバルケッタ |
・ドロップヘッドクーペ | 英国車。クーペベースの開閉式ルーフ。 | ・ロールスロイスファントムDHC |
・クーペカブリオレ | 電動格納式ハードトップ。 | ・メルセデスSLK |
・リトラクタブルファストバック | 電動格納式ルーフ、ファストバック形状。 | ・マツダロードスターRF |
・タルガトップ | ルーフ中央部のみ脱着またはオープン。 | ・ポルシェ911タルガ、NSXタルガ |
まとめ
オープンカーの呼称は、国やメーカーの伝統、構造の違いによって使い分けられてきました。カブリオレとコンバーチブルは4人乗りベースが多く、ロードスターやスパイダーは2人乗りスポーツ志向、タルガトップは安全性と開放感のバランスが特徴です。呼び方の違いを知れば、オープンカー選びがより楽しく、奥深いものになるでしょう。